初めに
今回、@youtoyさんに誘っていただき、CoderDjoo Adventカレンダーをやってみることにしました。ありがとうございます!
今年バージョンの #CoderDojo アドベントカレンダー、作った!
(いつもの Adventar のほうにて)●CoderDojo Advent Calendar 2021 - Adventar
https://t.co/E21Bz5spih— you (@youtoy) November 1, 2021
初めてこのようなものに挑戦してみるので、温かい目でみていってもらえると嬉しいです!
自己紹介
初めましての方は初めまして。現在(2021年)、N高等学校1年生のTebaです。
福岡県に住んでいます。
将来の夢は、Webプログラマーです。フロントエンドもバックエンドも両方できるようなプログラマーになりたいなぁと思って、それに向けて毎日プログラミングを勉強しています。
最近はLaravel、Vue.js、Reactなどを勉強中です!
そして、普段プログラミングをしていると先ほど書きましたが、ScratchだったりWeb系の言語だったり、いろんなことを息抜きにやってたりしてます。
Scratchでニューラルネットワーク
Scratchで、自作ブロックやAIなどの拡張機能(ライブラリ)は一切使わずに、入力層が784個、1つ目の隠れ層が50個、2つ目の層が100個、出力層が10個のニューラルネットワークを作ってみました!動画は、MNISTデータセットに対して推論処理を行っています!#Scratch#ニューラルネットワーク pic.twitter.com/BsKPUbrLVH
— Teba@高専受験 (@Teba_eleven) August 29, 2021
解説記事:https://www.chickensblog.com/scratch-neural-network-no-library/
Scratchで拡張機能などを使わずに、バニラでニューラルネットワークを作ってみたり、
Scratchの作品をデスクトップアプリ化

Scratchで作った作品を、MacやWindowsPCで動くようにデスクトップアプリ化してみたり、色々と遊んでみたりしています。
他にも、色々なことをしてたりするので、興味のある方は当サイトの記事を読んでみてください!

そして、自分の情報を少しまとめてみました⬇️
好きなこと
・プログラミング(Scratch、Laravel、Pythonなど)
・ネットサーフィン(YouTube、Qiita、Twitterなど)
・PC
SNS
・Twitter - https://twitter.com/Teba_eleven
・Scratch - https://scratch.mit.edu/users/Teba_eleven/
・YouTube
活動など
・CoderDojo春日のチャンピオン
・CoderDojo久留米/佐賀/香椎などで主にメンター
・KidsCodeClubのスタッフ
CoderDojo春日のチャンピオンについてはこの記事の本内容なので、後ほど説明します。
CoderDojo久留米/佐賀/香椎で主にメンターをしています。それ以外にも、全国でオンラインなどでメンターをしています。
キッズコードクラブ(KCC)というものの、放課後プログラミングクラブで主にスタッフをしています。
まだKCC歴は短く、何もわかっていない状態なのですが、現在は主に放課後プログラミングクラブでScratchの作品を提供しています。最近では、Scratchでアクションゲームの簡易的なスクロールプログラムを提供したりしていました。
下のイベントに僕が作ったプログラムが使用されています。そして、その上にある作品は、実はKCCのスタッフさんにTwitterでバグについてお話しさせてもらった作品です!
キッズコードクラブはこちらから⬇️
ただの高校生が苦戦しまくってCoderDojo春日を立ち上げた話
今回のメインテーマである、「ただの高校生が苦戦しまくってCoderDojo春日を立ち上げた話」について書いていこうと思います。
自分が立ち上げるのに苦戦した話や、立ち上げたことによって変わったことなどを紹介していけたらなと思います。
ふと、CoderDojoを立ち上げようと思った
高校生になり、大体4~5月ぐらいにふと、「CoderDojo、近くにないから立ち上げてみようかな?」と思いました。
近くにはCoderDojo太宰府などはあるのですが、春日にCoderDojoがありませんでした。なので、立ち上げてみようかなと思いました。
実は、CoderDojoを立ち上げようかなと思ったことは、これが初めてではありませんでした。
僕がCoderDojoに参加し始めた小学5年生の頃から、少し立ち上げてみたいなという気持ちがあって、でもやり方がわからないし…で迷っていました。
そして、高校になって、CoderDojoを立ち上げてみたいという気持ちが再度強くなったのと同時に、「せっかく高校1年生になったのだから、新しいことにチャレンジしてみようかな」と思い、CoderDojo立ち上げに向けて動き始めました。
さっさく、申請してみた
楽しみだな〜2日待ちきれない pic.twitter.com/pZ4SUbqfLl
— Teba@高専受験 (@Teba_eleven) July 6, 2021
あれから、CoderDojoのことについて調べました。そもそも未成年でもいけるのか、場所はどうするのか、などたくさんのことです。
そして、未成年でも立ち上げができるということ、開催場所は先に決めておく必要があるが、オンラインベースでも大丈夫そうなことがわかったので、早速Zenにアカウントを登録して、申請をしてみました。
そして、立ち上げるのにとても参考になったのは、公式サイトです。

申請から48時間たったのに、メールすら来ない!?
セルの背景が黄色いのが承認されていないDojoなのですが、みたところ、6/17以降の申請が処理されてないっぽいです…(大汗 pic.twitter.com/cXkDdFrTZV
— とが (@togazo) July 8, 2021
申請をして、48時間以内にメールで連絡が来るはずなのですが、なぜか来ず。
とがさんに、まだ処理が終わっていないことを教えてもらいました。
申請が落ちたのかとめちゃくちゃ焦りましたが、待つことにしました。(zenの更新?が行われていたのが原因だったのでしょうか)
申請から1ヶ月がたってしまった
一番最初のCoderDojo立ち上げの申請をしてから約1ヶ月が経ちましたが、全く連絡はきておりません。どうしようかな。 pic.twitter.com/CV2zm7EiIK
— Teba@高専受験 (@Teba_eleven) August 9, 2021
非常に焦りました。流石に1ヶ月も連絡が来てないので焦りました。そして、この投稿の6日前にメールが届いていたことに気づきました汗。
キター!!と思いました。やっと連絡がきたので本当に安心しました。
そして、メール本文をみてみると、どうやら申請時にメールアドレスをミスっていたようで、変更などをし、さらにDojoの名称の形式が違ったので修正しました。
最近追加された、保護スポンサーという項目が、一体何を入れたらいいかわからず苦戦しました。(確か、保護者か会場を登録したような…?)なんとかそれで登録はできました!
その登録に関してのメールが終わったのは、8/12でした。
Dojoの登録が完了したメールが届いた!
どうやら、ついに自分が立ち上げたDojoが登録されたようで、とても安心しました。しかし、安心したのもつかの間…。
Dojo用のメールアドレスが届かない!?
先ほどのメールに、Dojo用のメールアドレスを作成しました。と書かれており、パスワード設定リンクが届くはずなのですが、なぜかどのメールアドレスにも届いていませんでした。
なぜ!?となりましたが、CoderDojo公式のスラックで連絡してみることにしてみました。
運営さんから、CoderDojo用のメールアドレスがいくら待っても来ないので、CoderDojoのスラックに参加して、届いていないこと、再送できないかというメッセージを送りました。お願いだから届いてほしいです🙏 pic.twitter.com/RoCKg2qmrd
— Teba@高専受験 (@Teba_eleven) August 14, 2021
ついに…!
その連絡をした二日後に、連絡がきてついにメールアドレス設定のリンクが届きました!これでCoderDojo春日がしっかりとDojoとして活動していけるようになりました!
CoderDojo関係者、教えていただいた方々に感謝です。
CoderDojoJapanの近日開催ページにDojoを掲載してもらう
https://t.co/26LYwxkLNeからお問い合わせをしてみました。内容は、自分の道場のconnpassのイベントを近日開催の道場に掲載していただけないかというもの。無事に届いて、掲載されますように🙏 https://t.co/kwR4gfc5QZ pic.twitter.com/KFSrKZEFTS
— Teba@高専受験 (@Teba_eleven) August 22, 2021
connpassだと、公式サイトに近日開催ページに自分の道場が掲載することができるようなので、早速connpassアカウントを作り、申請してみました。
爆速の安川さん
申請ありがとうございます! https://t.co/Y511uBkwfz への掲載申請についても下記 Pull Request で対応されたかなと思うので、後ほどご確認いただけると幸いです!(>人< )✨
🆕 Add CoderDojo 春日 in 福岡県 - GitHub https://t.co/boc0wOC7Mv pic.twitter.com/cQJ2N2b9Vg
— 安川要平/Yohei Yasukawa (@yasulab) August 16, 2021
申請してからすぐに対応してくださりました!
おおお!!ついにhttps://t.co/26LYwxkLNeに自分が立ち上げたCoderDojo春日が掲載されました!感動です!#Scratch pic.twitter.com/Mtdvniow6z
— Teba@高専受験 (@Teba_eleven) August 16, 2021
そして、公式サイトにCoderDojo春日が掲載されました!
CoderDojoを立ち上げてみて、感じたこと、変化したこと
感じたこと
・CoderDojoは、意外と立ち上げることができる
・申請してから認証されるまでが長い
変化したこと
・CoderDojoに参加している側だったが、立ち上げて運営する側になった
・チャンピオン側になることで、教育についての知識が必要になった
・どのようにすればCoderDojoをよりよくできるか深く考えるようになった
・Dojoが公式に認証されたので、支援をいただけるようになった
今後に向けて
今後は、オンラインだけではなく、オフラインでもCoderDojoが開催できるように活動を進めて行きたいと思っています。
他にも、オンラインやオフラインを通して、ニンジャなどにどのようにすればプログラミングを楽しんでもらえるか、自分の知識や今までの経験を活かせるかを考えて、それを上手くDojoに取り入れていこうと思っています。
現時点で思いついていることは、作品の作り方をまとめてみたり、CoderDojoの取り組み方や運営のやり方などについてまとめてみることなどです。
そして、自分の得意分野であるScratchやMinecraftを、他のDojoでも扱ってもらえるように、情報共有できていけたらなと思います。
最後に
CoderDojo春日を、たくさんの方のおかげでなんとか立ち上げることができました。本当にありがとうございます。今後もお世話になると思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
よい1日を!🎉



コメント